「高田医院」開院
院長 高田敬二 事務長兼看護補佐 高田節子
標榜科目;外科・内科・小児科・整形外科・放射線科・皮膚科・泌尿器科
往診や胸部X線検査などの撮影や当時はほとんど行われていなかった胃バリウム検査なども開始
診療時間;9:00-12:30 5:00-8:00 木・土曜日 午後休診 日曜日祝日休診 昼は往診
![]() ![]() ![]() |
左:高田医院 上からの写真 (平屋建てでした) 中:当時の診察室(手前;高田敬二院長 左奥;長岡看護婦 右奥;古賀看護婦) 右:医院前(右;高田達良 左;姉の杉岡厚子) |
![]() ![]() |
左:写真内左側:診療所玄関 写真内右側:阪急電車側看板 右:医院内の庭(左;高田達良 右;姉の杉岡厚子) |
医院横に自宅を建設
庭にて子供会など地域自治会の催し物を種々開催
1961年(昭和36年)職員寮開設(現在のセンチュリー21一番館の場所にて)
山下事務長・倉本看護師らが入居 毎年慰安旅行を開催(積立にて)
都市計画にて線路わきが道路となり土地一部減少
1971年(昭和46年)医院拡張 事務室を移転・応接室・院長室を設置
同時に 職員寮を解体(各職員の独立により)
大原簿記学校学校医や企業の産業医活動を開始
大阪ランチ様などの企業健診を開始
医療法人 高田医院 に法人化
理事長;高田敬二
1988年(昭和63年)12月医院建て替え工事開始 仮設診療所にて診療(現在の青空駐車場にて)
設計;竹中工務店 施工;朝日工務店(品川様は当時の大工)
内装や図面決定;高田達良
現西中島クリニック建て替え完了
竣工式 7 月 1 日
ホールボディCT・超音波検査・胃カメラ検査など最新機器を設置し稼働開始
診療科目に 消化器科・循環器科・リハビリテーション科を追加
1階;受付・会計・薬局・診察室(第I,II)・リハビリ室・X線検査室・手術室・心電図室など
2階;CT室・点滴室・第2リハビリ室・アメニティールーム・事務室・副院長室・薬品庫など
3階;院長室・応接室・休憩室など
事務長に川崎氏・課長に祷氏らを迎え、後に祷氏は事務長へ
高田達良が副院長となり、人事・薬品の仕入れなどを開始
経理は高田節子・高田睦美・杉岡俊彦 高田睦美は高田敬二のシュライバーも兼任
診療時間;9:00-12:30 2:00-4:30 5:30-7:30 木曜日の午後も診療開始
モットー;①画像診断の充実 ②予防医学への参入 ③リハビリテーションの拡充
胃カメラ検査開始 消化器・循環器専門外来を開始
1989年9月クリニック3階にて半日人間ドックを開設
JA中央会様などと契約
1991年(平成3年)4月
野村雅彦が事務長に就任
1997年(平成9年)10月高田医院を改め
医療法人 高田会 西中島クリニック に名称変更
同時に敬節会現シンボルマーク を公募し決定
高田達良・高田睦美が常勤に就任
1998年(平成10年)7月リハビリ室を4倍に拡大し2階に設置・点滴室を1階に集結
その後リハビリ患者数100人を突破
健康増進課(健診スタッフ中心に・診療との融合を目的に)を設置
推進課(健診誘導・診療補助・フロアマネージ・受付・会計の業務兼任)を設置
慰安旅行開催を断念(積立中止にて) 小児科を廃止 ヘリカルCT導入
西中島クリニック院長に高田達良が就任
院内広報誌「ダンボ」作成を開始(年に4回) ホームページ開設
西中島クリニック創立40周年
2000年8月和田正明着任 診療と健診両方を担当し、常勤医による胃カメラ検査開始
2000年12月HEP Shin-Osaka 新大阪総合健診センター を開設
健診や人間ドックなど予防医学部門を分離し、新大阪産業株式会社として独立
運動療法室を開設 2階リハビリ室前 関西医大健康科学科木村教授の協力にて同時に人間ドックに内臓脂肪CT検査を導入
院外処方へ変更
薬局を廃止し、受付会計スペースを拡張
2001年6月HEP Shin-Osaka 事務所を3階より新大阪産業ビル2階へ移動
院長室を解体し、新大阪産業ビル2階へ移動
西中島クリニック副院長に和田正明が就任
2002年(平成14年)12月禁煙治療外来・泌尿器科専門外来(松井先生)を開始
2003年(平成15年)8月画像診断機器のフルデジタル化と画像ファイリングシステムの導入
2003年9月高田敬蔵常勤として赴任 整形外科専門外来開始
2005年(平成17年)4月政府管掌(協会けんぽ)健診指定施設として認定
2005年7月横の自宅を解体し、2階建の現「ホワイト」を建造
1階;裏玄関・点滴室など 2階;医局・会議室など
管理栄養師ら(土澤氏ら)による保健指導開始(特定健診開始に向けて)
メタボリックシンドローム外来・栄養相談外来・ED外来・AGA外来・ 巻き爪外来など開始
敬節クリニック 枚方総合健診センター 開院
2006年11月1日野村雅彦が専務理事に、中村隆史が事務長へ就任
ピロリ菌外来・胸痛動悸外来 開始
3階改装工事
2008年8月高田敬蔵退職 リハビリ縮小
2008年9月4部門4統括課長制度開始 事務長制度を廃止
診療;矢谷甲太
健診;藤井紀充
西中島クリニック;俣賀 亨
敬節クリニック;岡利悟志
2階、3階改装工事
骨塩定量(骨粗鬆症)検査機器導入
マンモグラフィ機器導入 乳がん検診開始
子宮がん検診 開始(大阪医大・関西医大産婦人科医師にて)
2009年7月木曜日全日休診開始 泌尿器科専門外来閉鎖
2009年10月経膣エコー検査開始 婦人科検診として拡張
(大阪医大大道教授診療開始)
大阪市 乳がん検診指定施設として認定
2010年7月職員研修システム開始
2010年8月創立50周年
医療法人敬節会は昭和35年(1960年)創設
2010年8月16日矢谷甲太敬節クリニック事務長・俣賀亨西中島クリニック事務長就任
2010年10月読売ライフ2月号に「子宮がん検診」について掲載(院長:髙田達良)
2011年(平成23年)2月高田達良医師が日本総合健診医学会健診指導医に認定
2011年8月診療体制変更 木曜日午前診療復活
2011年12月週間予定表からYAHOOカレンダーへ敬節会予定管理を変更
WEBサイト「グルーポン」に西中島クリニック掲載開始
人間ドック日本最大のWEBサイト「ココからだ」にて頻回に人気ランキング上位3位内

子宮がん検診実施日追加
第2・第4の月曜日と土曜日プラス第1・第3の水曜日
敬節会戦略本部会議開始
日時;毎月第1週木曜日 14:00-17:00
場所;淀屋橋、北浜界隈の貸会議室にて(AP大阪など)
出席者;院長、専務、事務長、課長以上の幹部ら
大阪市子宮頸がん検診取扱い機関に登録
2012年7月ウェブ系健診人間ドッククーポンサイト・ポンパレに掲載
2012年12月西中島クリニック肺がん検診取扱い機関に登録
敬節会に3名のアドバイザー(顧問)を任命
2013年4月敬節会『女子会』初回開催
2013年5月18日ホワイト1階に敬節会総合健診センター事務室を移動
2013年11月「管理規程」作成と開始
2014年(平成26年)4月予約診療開始
2014年9月毎月第2月曜日 敬節会評価会議 開始
2015年2月人間ドック予約WEBサイト「ここからだ」関西ランキング トップ10以内継続(週替わり)

がんリスク測定マーカー「アミノインデックス検査」開始
2015年5月診療体制変更(完全予約診療)
西中島クリニック 全日午後健診スタート(休診日は除く)
2015年7月西中島クリニック 情報管理室完成
2016年(平成28年)3月三浦朋子が臨床検査科マネージャーに就任
2016年5月池田有紀経理課マネージャーが日本総合健診医学会「総合健診業務管理士」に認定
2016年7月
日本総合健診医学会 優良認定施設更新
2016年10月藤井紀充が西中島クリニック事務長に任務変更
矢谷甲太が敬節クリニック事務長に任務変更
2016年11月山下拡治放射線科マネージャーが胃がんX線検診B資格検定読影部門および技術部門取得
2016年12月平野夏季が健診医事課マネージャーに就任

茂林宏明健診医事課マネージャーが日本総合健診医学会「総合健診業務管理士」に認定
2017年7月三浦朋子臨床検査課マネージャーが「乳房超音波講習会試験」に合格し認定技師の資格取得
2017年8月福田尚子医師が日本総合健診医学会・日本人間ドック学会認定「人間ドック健診専門医試験」に合格
2017年11月中山愛紀(看護師)、山下拡治(臨床放射線技師)が日本総合健診医学会「指導士認定試験」に合格
2018年6月看護師 張本聖希が「日本消化器内視鏡技師」資格取得
2019年(令和元年) 5月石畑彩加が総務課マネージャーに就任
2019年6月放射線科 山下拡治が「日本消化器がん検診学会胃がん検診専門技師」資格取得
2019年6月三浦朋子臨床検査科マネージャーが日本総合健診医学会「指導士認定試験」に合格
2019年7月「健康経営」推進を開始
5名が健康経営アドバイザー認定を取得;高田達良、野村雅彦、高田睦美、矢谷甲太、藤井紀充
TANITA主催「健康経営セミナー」に参加;藤井紀充、矢谷甲太
「健康経営の推進を加速」
池田有紀、茂林宏明が健康経営アドバイザー認定を取得
トレーニングチューブを使ったエクササイズを職員全員で週2回開始
放射線科 山下拡治が「精度管理中央委員会マンモグラフィ撮影認定診療放射線技師」資格取得
2020年(令和2年)2月「WEB問診」体制を開始
人間ドックや健診の問診をホームページからの事前入力やパッドを使って当日入力し、問診内容全てが電子カルテに反映され、紙媒体がなくなる
2020年3月池田有紀が 総務経理課課長に、茂林宏明が 敬節クリニック事務長代理に、山下拡治が 放射線科副技師長に就任
2020年4月看護師 畤地璃紗が 看護科マネージャーに就任
2020年5月枚方に新クリニックと健診センター開設の計画を開始
2006年(平成18年) 4月政府管掌(協会けんぽ)健診指定施設として認定
2007年(平成19年) 3月
経鼻胃カメラ導入
同時に ピロリ菌外来・胸痛動悸外来 開始
院内リハビリを開始
2008年6月
4部門4統括課長制度開始 事務長制度を廃止
診療;矢谷甲太 健診;藤井紀充
西中島クリニック;俣賀 亨
敬節クリニック;岡利悟志
枚方市乳がん検診指定施設として認定
骨塩定量(骨粗鬆症)検査機器導入
しみ治療の光治療機器導入
木曜日全日休診開始
2009年10月胃カメラ洗浄機設置
2010年7月職員研修システム開始
2010年8月WEBサイト「グルーポン」に敬節クリニック掲載開始
2012年(平成24年) 1月週刊ダイヤモンド臨時増刊『頼れる病院 信頼できる医師』に掲載
2012年4月人間ドック日本最大のWEBサイト「ココからだ」にて頻回に人気ランキング上位3位内
2012年6月「楽しく健康長寿を迎える、加齢は怖くない」
高田達良院長が伊丹市立女性・児童センターより講演依頼
ひらかた鍼灸整骨院閉院
2016年(平成28年) 4月池田有紀経理課マネージャーが日本総合健診医学会 総合健診業務管理士に認定
2016年7月敬節クリニック開院10周年
矢谷甲太が敬節クリニック事務長に任務変更
藤井紀充が西中島クリニック事務長に任務変更
平野夏季が健診医事課マネージャーに就任
茂林宏明健診医事課マネージャーが日本総合健診医学会「総合健診業務管理士」に認定
総務課・ICT課を新たに設立
総務課;石畑彩加、岡田彩那(兼務)
ICT課;池田有紀、山下拡治(兼務)
中山愛紀(看護師)、山下拡治(臨床放射線技師)が日本総合健診医学会「指導士認定試験」に合格
2018年6月看護師の松永美里が、全日本病院協会認定「保険指導士」(AJHAヘルスマネージャー)を取得
2019年(令和元年) 4月石畑彩加が総務課マネージャーに就任
2019年6月放射線科 山下拡治が「日本消化器がん検診学会胃がん検診専門技師」資格取得
2019年6月三浦朋子臨床検査科マネージャーが日本総合健診医学会「指導士認定試験」に合格
2019年7月「健康経営」推進を開始
5名が健康経営アドバイザー認定を取得;高田達良、野村雅彦、高田睦美、矢谷甲太、藤井紀充
TANITA主催「健康経営セミナー」に参加;藤井紀充、矢谷甲太
「健康経営の推進を加速」
池田有紀、茂林宏明が健康経営アドバイザー認定を取得
トレーニングチューブを使ったエクササイズを職員全員で週2回開始
放射線科 山下拡治が「精度管理中央委員会マンモグラフィ撮影認定診療放射線技師」資格取得
2020年(令和2年)2月「WEB問診」体制を開始
人間ドックや健診の問診をホームページからの事前入力やパッドを使って当日入力し、問診内容全てが電子カルテに反映され、紙媒体がなくなる
2020年3月池田有紀が 総務経理課課長に、茂林宏明が 敬節クリニック事務長代理に、山下拡治が 放射線科副技師長に就任
2020年4月看護師 畤地璃紗が 看護科マネージャーに就任
2020年5月お電話による受付時間について
月・火・水・金 7:45~16:30 | 木(第1・3・5週)・土 7:45~12:15 |
スマートフォンでは、お問合せいただきたい電話番号をタップすることで発信が可能です。
人間ドック健診の「キャンセル料」について
- 受診日より5日前及び4日前…設定料金の30%
- 受診日より3日前及び2日前…設定料金の50%
- 受診日当日および前日…設定料金の100%(予約を変更された場合も同様です)
ご都合の悪い場合には、必ずお早目にご連絡いただき、1人でも多くの方にご受診していただけますようご理解、ご協力をお願いいたします。